ビーダマンは聞いた事あるけどボトルマンって何?と言う方もいるはずです。
家庭でよく飲料水として飲むペットボトルのキャプを再利用して使えるオモチャ【キャップ革命ボトルマン】本当に革命的で驚きました。
本日はキャップ革命ボトルマンとビーダマンが似てる理由などについてお伝えしていきます。
キャップ革命ボトルマンはビーダマンに似てるけどパクり?
まずはネットでの声を見ていきましょう。
ボトルマンやばい…不覚にも童心擽られる感覚に陥ってて欲しくなってしまう。しかしビーダマンの丸パクリやろwwww
— ハールジェラート汚ぢさん (@ZokuakuCure) September 15, 2020
ボトルマンってビーダマンのパクリじゃんって思ったらなるほどね
— :)) (@_orangekn) September 15, 2020
確かにキャップ革命ボトルマンとビーダマンが似てるように見えてパクリだと思ってしまいますね。
タカラトミー新玩具「ボトルマン」予約開始!バトルキャップを発射https://t.co/Os8zqle2qQ pic.twitter.com/ZeYbquOIwI
— ホビー情報@フィギュア&プラモ (@figsoku) September 14, 2020
本日2020年9月15日より予約開始!発売は10月24日になるそうです。
任天堂スイッチとも連動して遊べる使用になっているとのことなので、スイッチがない方は早めに購入をオススメします。
なぜ似ているのか見ていきましょう。
ボトルマンとビーダマンの違いや理由について
ビーダマン世代を狙いに現代風にアレンジしたのがボトルマンなのではないでしょうか。
現に気になる方はビーダマン世代だと思われます。似てる理由もビーダマン世代を狙っていることがすぐにわかります。
形、大きさ、遊び方など、今の大人世代で流行ったオモチャ、ゲームが次の世代で流行り始めているのも傾向です。
違いも飛ばす物がビー玉かキャップぐらいだと思われます。
ボトルマン予約殺到なの、絶対ビーダマン世代でしょ。
— Beさん (@be_gxx2b2) September 15, 2020
キャップマンではなく【ボトルマン】です!キャップを飛ばすから間違われやすいですが、本体はボトルをモチーフにしているのでボトルマン、飛ばすのはキャップです。
昔はビーダマンが流行り、後継者って感じですかね?今の小さい子供はビー玉を知らない子が多いと思うのでこの気にビーダンマンをしってビー玉の存在を知ってもらいたいのも糸があるのかもしれませんね。
ビーダマンじゃなくてボトルマンだったけど、この「プロトタイプ」の目がファイティングフェニックスの目になってるのがエモすぎる。。。
ほかのボトルマンもそれぞれ目の形違うけど、それらではなく「プロトタイプ」にこの目を使ってる。。。これ欲しい。 pic.twitter.com/XmbmKFVdxu— イロナ@滅びの爆裂疾風弾10連打 (@irona_monst) September 15, 2020
ビーダマン私も勿論やりましたよ。色んなパーツや違う種類のビーダマンも買ったし、ゲームのビーダマンもやりました。
ボトルマンも今後パーツが増えそうですね。
エコや子供の教育に最適なのか
ボトルマン、ラベルには手厳しいな… pic.twitter.com/jSAthCRxFo
— オカムラ セイジ (@vxseriouse) September 15, 2020
これは素晴らしい考えだと思いました。
ペットボトルのジュースを飲んでも捨てないし、かたずけない事が子供にあると思うんです。分別しなさいと言ってもしないで捨てたり困っていました。
ですが、これをボトルマンのお蔭で、ペットボトルを使うはずなので使うなら自分でやる事が増えるはず・・親としてはとてもいい傾向ですがオモチャを買わないといけない!
なぜゴミは分別するのか少しでも興味を持ってくれれば嬉しいですし、ゴミのポイ捨てなどの教育にも繋がると思います。
まとめ
キャップ革命ボトルマンはビーダマンに似てるけどパクり?
ボトルマンとビーダマンの違いや理由について
エコや子供の教育に最適なのか
についてお伝えしてきましたが、まとめると…
- ボトルマンは家にあるキャップやペットボトルで遊べるので、遊び方は自由自在なのでは?
- ゴミの分別を楽しく覚えられる
- 任天堂スイッチと連動しても遊べる
ビーダマンの後継者?のボトルマンこれは流行る事間違いないですよね。大人の私でも気になってしまいました。
分別を覚えて楽しく遊べそうです。
最後までお読みいただきありがとうございました。