誰もが一度は思ったことがあるはずです。ストックを持つ意味や必要性があるのか、疑問を抱いている方も多いと思います。
ストックを持たずに滑っている子供をスキー場でよく見かけませんか?何でストックを持っていないのか不思議でしょうがない。
そんな疑問を私の体験からお伝えします。ちなみに、スキーの腕前ですが高校生までアルペンの競技スキーをやっていました!全国大会に出場した経験もあります。高校生まで練習に明け暮れた、練習の日々の成果をこれから発揮させます。
是非参考にしてください。
スキーのストックの意味や必要性は?
ストックを持つことによってどんな効果があるのか?
・バランス(腕が前にでる)がとれる
・ストックを突くと、ターンの軸になり重心移動の手助けになる
皆さんが使用しているストックですが実はかなり重要なんです。
まず、立ち上がり、大自然のスキー場を滑っている真似をしてみてください。次にストックを持たずに大自然のスキー場を滑っているイメージで真似をしてみてください。
お気付きでしょうか?ストックを持つ、持たないの違いが。。
皆さんは、ストックを持たずに、大自然のスキー場を滑っている真似をしました!(ストックを持ってる時と同じように)同じフォーム「格好」にならなかったことに、お気付きになられたと思います。
そうなんです・・ストックを持って腕が前に出ないとストックを引きずってしまい、スキーでストックを踏んで転倒するケースが多いです。
傾向としてストックを引きずらない高さまで上げることで、バランスが取れ転倒するリスクを抑えることに繋がります。(腕が前に出る格好になります)
ではスキーストックはなぜ必要なのか?上級者になれば必要性が高まり、ストックがないと滑れないこともあるんです。
ストックを下に突いてターン(曲ること)の切り替えるきっかけになり、ストックを突いたところがターンの軸になります。重心移動の手助けにもなりバランスを崩さずターンをする事が出来ます。
バランスを取る時、スキーも横に両腕を広げれば……なんですが、横に両腕を広げて滑ると風の抵抗を受けて上体(体)が後ろにいってしまいます。
横に両腕を広げてストックを下に突いてもテンポが遅すぎて重心移動の手助けにならないです。むしろ上体が暴れてしまいバランスも見た目も悪いです。
ストックを持つことによって腕が前にでる!実はとてもいいことなんです。

ストック無しで滑るメリットやデメリットについて
ストック無しで滑るメリットやデメリットを理解すれば今後のスキーの上達に役立つと思うので、見ていきましょう。
ストック無しで滑るデメリットがあるのは、お分かりになられたと思いますが、デメリットの方が多いと思いますがどうなんでしょうか?
デメリットが大きいと得られるメリットはかなり大きいのではないでしょうか?
まずはメリットから紹介していきます。
メリット
初心者~バランスが取りづらいので、ストック無しで滑ることで、バランス感覚を鍛える練習が出来ます。
中級者、上級者~手を膝にあてたり、胸の前で腕を組んだりして、ワザと手でバランスが取れない練習方法でバランス感覚を鍛え上げられます。
バランス感覚を鍛えると、雪山は常に綺麗な斜面ではないのでデコボコに耐えるバランス感覚、転倒しそうになった時に耐えることが出来るバランス感覚が身に付きます。
デメリット
初心者の方は、デメリットなし!メリットしかありません。
中級者、上級者~コブ斜面、パラレルターンは小さいターンが求められますので、小さいターン(特にコブ斜面)は特にストックを突かないと滑れません!
急な斜面、小さいターン、特にコブはストックがないとバランス、リズムが取れないので、滑るにはかなり厳しい状況だと言えます。
メリット・デメリットまとめ
メリットもいい練習にはなりますが、無理にする必要はないと思います!自分の出来る範囲で挑戦して下さい。
デメリットは大きいですね、逆にデメリットに挑戦するのもありなのではないでしょうか?面白い!!そんな無謀な人がいたら止められてしまうかもしれません。ケガをしないように十分気を付けて下さい。
色んな練習方法が実はあるんです!スキーにとってバランス感覚は物凄く重要です!
雪上だけでなく、平地でも鍛えることが出来るので、オフシーズンに鍛えれば来年の初滑り際、既に上達しているかもしれませんよ。楽しみですね~!
まとめ
今回は・・・スキーストックの意味や必要性は?無しで滑るメリットやデメリットについて
上級者になればなるほど、ストックの意味、必要性を理解して滑るのでは、上達のスピードに差が出て来るはずです。
今では軽いストック、かっこいいストックもあるので試してみて下さい。この記事を読んでスキーヤーの皆さんが、ストックの意味や必要性と共に早く上達出来れば、とても嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。